普段、施術系セミナーや心理学セミナーに参加する時に私が必ずやる事があります。
初回は必ず開場前に行く。
開場と同時にその日の会場のどこに座るかを直感的に決める。
その空間において自分がなんとなく落ち着く場所に座るように心がけています。
大袈裟に言うと
【自分を守るため】
最初からそこに座ってる場合はそこが
【自分の場所】という認識になるので安心感が生まれ落ち着く感覚があるのですが、席がある程度埋まってる所でやむを得ず席を確保した場合は【お邪魔します】というような感覚があり落ち着かないんですよね。
居心地の悪い場所に体を置いてしまうと緊張やそのストレスによって体が硬くなったり呼吸が浅くなったり、集中力が低下してパフォーマンスが落ちるからです。
という理由でセミナーに集中する為にこんな事を意識してやってます。
日常生活では
電車に乗る時も乗り込む列車の中にいる人数や男女の配置などをパッと見て、どの辺りに立つか決めます。(基本的に座りません)
他にも色々ありますが、知りたい方は施術の際にお話ししますね。
体の事を深く勉強するようになってから、空間において【自分の体の置き所】を常に考えて行動するよう心がけてます。
それにより色々な意味で自分を守ることに繋がり、ストレスや緊張から解放され体の動きが良くなりました。
今回の話にピンとこない方もおられるかと思います。
パーソナルスペースと似た感覚だと思って頂ければ何となく分かるかもしれません。
興味があればいつでも聞いてみてくださいね。